11月15日から始まる 宙組公演「エルハポン イスパニアのサムライ」の稽古場情報 ファーストランは、組長とトップスターの対談です。
最後に宙組を観たのが、5月23日のオーシャンズ11でした。
夏の全ツはチケット取れず、宙組久しく観てないな~と寂しく思ってたので
ようやく このオリジナル作品「エルハポン」、聞いたときはあまり食指が動かないタイプの作品だったけど、気持ち盛り上げて行こう~~!! お~~っ!!
というわけで 稽古場情報を書き留めておきます(個人的備忘録)
エルハポン イスパニアのサムライ
幕開きは日本
仙台藩 伊達政宗公の家臣の蒲田治道(真風涼帆) 慶長遣欧使節団としてスペインに渡っての物語。
最初は和の世界。大立ち回りがあるようです。
凄腕のサムライ、蒲田治道は夢想願流の剣術の使い手、ということで バッサバッサと斬って行くシーンかしら?
芝居の中に 殺陣などが入ると 侍魂がうずく??^^ 役を深めて行きたい、と。
スペイン
スペインに渡って、ガラリと雰囲気がかわります。
スペインの人たちは濃いめカラーの役??^^;
治道は、日本人奴隷の女の子(天彩峰里)を助けた時に 謎の剣士アレハンドロ(芹香斗亜)と出会います。
アレハンドロは謎めいているけど 軽快な感じなんですって。そして 最後はキーパーソンにっ!
多くは語れない、と真風w え~~~ どんな展開?? 楽しみです!
未亡人
星風まどかちゃんが未亡人役とはねぇ… 前回のテスも結婚してましたよね、別居中だったけど。
今回は亡き夫の宿屋を守る「女将さん」。役の幅を広げていますね~ 可愛い顔してやってくれそうです!
対する真風演じる治道も、日本にいる時に大切な人を助けられなかった、という心に傷を持っているらしく…過去に辛い経験を持つ者同士、まどかちゃん演じるカタリナと心を通わせて行くのでしょうね。
宿を守るために闘う…その相手は、一体を牛耳る領主、ドン・フェルジナンド(英真なおき)。
英真さんの「存在の圧がすごい」 ひれ伏すしかない、そうです…楽しみ~♪
ドン・フェルジナンドの息子 エリアス(桜木みなと)が性格が…嫌味な奴だそうで・・・親譲りかな?w
日本人チーム
和賀藤九郎(和希そら)は 治道に恨みを持っているようですね、何があったんだ…
真風曰く、そらくん演じる藤九郎は「こじらせ坊っちゃん」ですって (*´艸)
ダンスシーン
考案の酒場のシーンの音楽などはフラメンコとも違う 同じスペインでも時代によって微妙に違う音楽だそうです。
が!! せっかくのダンスシーンがあっても、真風は踊れない設定なので タジタジしてますwと。 (*´艸)
英真なおきさんの働きに期待大! ですし 全くわからない ストーリー展開に興味津津です!
アクアヴィーテ‼
演出の藤井大輔先生の 真風のイメージは、ヒョウ柄のガウンを着て 片手でグラスを掲げて 広いリビングで一人で飲んでいるイメージなんだそうです。
ウイスキーができるまでを表現する、という流れがあるようですね。
幕開き 英真なおきさんの錬金術師登場! 登場も素敵なので楽しみにして!とのこと。
プロローグはAYAKO先生の格好いい振り付け。
せり上がりがちょっと変わってて格好いいのだそうです!
大きなバーカウンターのようなセットで大人の雰囲気を醸し出しているよう。
キキちゃん(芹香斗亜)は、野獣のワイルドな場面。えっ?
えと~ これは ウイスキーの特徴を表しているのだそうです。
ラテンの場面は すっしーさん(寿つかさ)さんと あおいさん(美風舞良)の娘に星風まどかちゃん、と言う設定で、楽しいシーンだそうです。
がっ!振り付けの難易度が高いので苦労しているようです。
この場面、楽しみ!
中詰は 桜木みなとを中心にシルクハットを使った宝塚らしいシーン。男役さんの中に女装メンバーが何人かいらっしゃるようです。藤井先生 男役の女装が大好きですものね~ ^^;
和希そらくんはじめとする 若者のダンスは ラップをとりこんだような振り付け??
すっしー組長がお稽古場を覗いたら 激しく踊っていたそうです…
タンゴのシーンは ANJU先生振り付けの格好いいシーンで、期待大ですっ!
全員男役ですが、一人女性(女装w)が混じっているんですって、誰?w
ソフト帽にたばこを持って踊るらしいのですが 男役なら一度は憧れる素敵な動きがいくつも入っているみたいです。
Japanese Whiskyをイメージした 太鼓がリズムを刻む場面は 血が騒ぐ感じがするそうです^^
るかぜ(瑠風輝)、夢白あやからのロケット、るかぜがロケットボーイ、ということでしょうか?
デュエットダンスは、どの曲を使うか 先生から説明があったそうですが あの曲来るの???とすっしーさんも楽しみにされてるそう。
一体どんな曲なんでしょう?? (*´艸)
いろいろと楽しみになってきました!!
お怪我のないように、お稽古励んでくださいませ!