本日、スカイステージで星組『Le Rouge et le Noir ~赤と黒~』初日映像を観ました。
テレビ映像、という、一番簡便で、生き生きした役者の芝居の熱の伝わらない手段で観たのですが…よかったです^^
…ということは、劇場で観たら、ものすごい感動なのだろうと、想像力を働かせています。
さて〜 3月20日に公開された『Lilacの夢路』人物相関図について感じたことを語っておこうと思います。
『Lilacの夢路』は演目発表の時から食指動かず
雪組新トップ 大劇場お披露目公演、ということで、注目の集まる作品になるのでしょうか?
私の好みではないだけかも知れませんが、いまひとつ前のめりになれない内容なのはなぜ?
トップコンビのお披露目にしては恋愛の香りが薄いからか…
プレお披露目公演の『BONNIE&CLYDE』、トップコンビにハマる演目で思いの外よかったです(ライブ配信視聴ですが)。
いよいよ大劇場お披露目ですが、ん〜〜〜〜〜〜〜見どころは??
人物相関図で見どころ探し
1 主人公ハインドリヒ(彩風咲奈)が様々な障害を乗り越えて 鉄道事業に参画し、成功する?
2 そんな彼を支えるエリーゼ(夢白あや)との愛
3 銀行頭取(奏乃はると)が自分の娘(野々花ひまり)をハインドリヒに嫁がせようと圧力をかけてくる
4 進取の気性に富むハインドリヒと、保守的な弟・フランツ(朝美絢)のバトル
5 エリーゼの幼馴染のアントン(縣千)は、「魔女と蔑まれた女」アーシャ(美穂圭子)の息子??(大胆予想w)
6 アーシャの協力なしでは鉄道事業が立ち行かない?
7 プロイセン軍所属の三男で大尉・ゲオルグ(和希そら)のことを 上司のヴェーバー少佐(久城あす)が敵視するのはなぜ?
8 魔女=夢人 これも『エリザベート』の黒天使か、『ディミトリ』のリラの花のような役割?
夢人は、歌唱力の高い生徒さんを集めているので、歌唱場面で使われるのかしら?
夢人 → 美穂圭子、妃華ゆきの、希良々うみ、有栖妃華、音彩唯
…などと、想像していますが、実際のところ、どうなんでしょうね。
公演紹介に、
「それらを乗り越える時には、いつも兄弟の力があり、エリーゼの愛があった。」とあります。
兄弟愛と、恋愛、ふたつの愛。
これテーマぼけるわ
どちらかに絞ったほうがスッキリすると思うんです。
新トップコンビお披露目だから、恋愛があったほうが「夢」がありますからこれでよしとして
「兄弟の力」は言及せずともいいような?
勝手にフカヨミ
今公演のキーパーソンは、「魔女と蔑まれた女」とアントンではないかと思っています。
今回、人物相関図が出たことで、夢白ちゃんの役割に「夢を探す女性」という役割が付け加えられました。
これは、どういう事か?
魔女やら夢やら出てきて、一気に、駄のかほりが漂って参りました。
大丈夫か…
謝珠栄先生の振り付けなので、ダンスシーンは、かっこいいだろうと思います。