2015.7.31付 朝日新聞 月刊タカラヅカ
メイン記事は 今 客席の涙を誘うと話題の「星逢一夜」です♪
小見出しは、雪組「星逢一夜」 トップが出色の子ども時代と。
三日月藩主の次男坊 紀之介(早霧せいな)は
夜ごと城を抜け出し星を見る子供だった。
村の子供の源太(望海風斗)と友情を育み、
泉(咲妃みゆ)に恋心を覚えながらも無邪気に育つ。
この冒頭の30分の子ども時代が出色だ。 (記事より抜粋)
通常 主演の子ども時代を小柄な娘役さんが演じることが多く
トップが子ども時代を演じることはないのに。
上田久美子先生、すごいチャレンジさせましたね!
それを見事に期待に応えているようですね!
観てこられた方のレビューを拝見すると
子供から大人へと変貌する演じ方が凄いらしいです!!
観たい~~~! 芝居巧者の三人♪
新聞には やぐらの上で星を観る子どもたち(早霧、咲妃、望海、彩風etc)が
短い着物を着て、あどけない表情を浮かべていて 微笑ましいです~
時は流れて 晴興と名を変えた紀之介は吉宗の側近に
三日月藩の源太たちと 相対する立場になってしまうのですね・・・
江戸と九州という遙かなる地で、くすぶる思いをともし続けた
晴興と泉が巡り巡って再会する場面は見せ場のひとつ。
(記事より抜粋)
望海の力の抜け加減が絶妙な怪演も折り重なって、
すべてがしっくりと着地する。 (記事より抜粋)
怪演、どんな~~~~~ん??
観てきた方が異口同音に、「切ない」とおっしゃるストーリー。
早く「星逢一夜」の世界にはまりに行きたい!
で、記事は 上田久美子先生礼賛!!
「昭和な感じ」と揶揄される大仰な言い回し
「学芸会」と称される娘役の特徴的な高い嬌声を排した演出にも
手腕が光る。
夏の夜空に現れた上田という「新星」に、
歌劇のきらめく未来を見た。 (記事より抜粋)
私も大仰なセリフ回しや 娘役の嬌声には
ププッ(*´艸) だったり、こっちが恥ずかしくなったり・・・する事があります。
新世紀の扉を開けたタカラヅカに、新しい風を送り込んでくださると
期待しています。
上田久美子先生の作品は、心の深いところにズシンとくるような
後から何度でも反芻したくなる味わい深い作品のように思います。
上田久美子先生、
満を持しての 大劇場デビュー、おめでとうございます!
記事には、101年めを迎えた宝塚は、
再演を重ねられるであろう新たな財産を得た。とまでっ!
上田先生 ブラボーでございますっ!!
今、先生が温めている構想は・・・SFもの~~~??
1回しか観る予定ないから しっかり予習しよ!
この前、「スターダム」観に行った時に買ってきました ↓
◆関連リンク
朝日新聞 夕刊タカラヅカ